カテゴリーアーカイブ: スタッフブログ
空間除菌装置、導入しました
緊急事態宣言について
緊急事態宣言が発令されて少し気持ちが落ち着かない日々をお過ごしの方もいらっしゃるかと思います。
整骨院は、厚生労働省による「濃厚接触」の定義には値しません。
整骨院は自粛要請の対象外です。
通院は不要不急の外出ではありません。
なので通常通り営業していきます!!
よつば鍼灸整骨院では、消毒、換気、飛沫防止をしっかりと行い診療しております。
大変に時期ですが、身体も心もやっぱり元気が良いですね!
皆様の痛みや辛さが取れるように、しっかりと治療させていただきます!!
冷え症
こんにちは、三富です。今回は冷え性についてお話していきます。
冷え症は一つの病
食生活の変化や運動不足、ストレスなどから「いつも体が冷えてい
冷え症は以前、「冷え性」と書かれて
うになっていること
冷え症の人は、血液がうっ滞して手のひらが赤っぽくなったり、顔
●内臓の冷え
へその辺りで測った体の深部温度(内臓の温度)が普通の人に比べ
●自律神経のバランスの乱れ
冷え症の人は、自律神経のバランスが乱れることが多い。過緊張ぎ
●体温は35℃台
人間の体温は平均36.5℃。女性の場合、生理の周期によって低
●体内の水分量が多い
体内の水分量が平均より多い。舌が分厚くぼってりとしていたり、
●手足の血行が悪い
足や手の先の体温が低い。冷え症の人の足先は、脇の下で測る体温
冷え→こわばり→しびれ(危険信号)
●ストレスがたまると体がさらに冷える
自分の限度を超えた不安や緊張、あるいは激しい労働などによる過
当院での冷え症での治療は鍼灸・姿勢矯正・楽トレ等があります。
姿勢矯正:ストレッチをして筋肉を伸ばすことで可動域、可動性を回復さ姿勢を整え身体の血流を良くしていきます。
楽トレ:お腹の深いところにあるインナーマッスルを強化し、姿勢をよくする筋肉が働きやすくなることで症状が出にくい体を作る事が出来る機械です。
鍼:手技では届きにくい深い筋肉に刺激を入れて筋肉を緩めて血流を良くしていきます。
灸:温熱刺激で冷えている筋肉を温めるともに筋肉を緩めて血流を良くしていきます。
詳しくはご来院ください。
明けましておめでとうございます。
皆様、明けましておめでとうございます。
旧年中はご厚情を賜り、厚くお礼を申し上げます
本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂ける
誠心誠意な施術を心がける所存でございますので
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年初の皆様にお知らせです。
福袋キャンペーンを開催しております。
☆頑固な肩こり、腰痛の方
☆姿勢が悪いと言われる方
☆猫背の方
☆ぽっこりお腹の方
☆マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう方
上記の内容に当てはまる方必見です!!
矯正治療
8回の回数券¥30,800- → ¥28,000-【一回当たり¥3,000-】
16回の回数券¥52,800- →¥48,000-【一回当たり¥3,500-】
楽トレ
10回の回数券¥33,000- →¥30,000-【一回当たり¥3,000-】
30回の回数券¥82,500- →¥75,000-【一回当たり¥2,500-】
福袋の中には回数券の他にもお得なギフト券も詰め合わせています♪
福袋キャンペーンは1月9日までとさせていただきます。
この機会に、是非体験してみてはいかがでしょうか?
今年もご来院ありがとうございました。
今年もたくさんの方にご来院していただきありがとうございました。
本日で今年の営業も終了しました。
今年はコロナの影響でたくさんの方が生活環境が変化がありとてもストレスがかかる一年になったと思います。
未だに終息する気配がありませんが、私たちは皆様にできる限り健康についてお役に立てるよう努めていきたいと思っております。
来年は1月4日(月)から通常営業となります。
受付時間も通常通り9:00~21:00となっておりますのでお間違えのないようよろしくお願いいたします。
福袋キャンペーンも好評につき残りわずかになっております。
9日(土)までですが、早い者勝ちとなっておりますのでこの機会にご利用くださいませ!!
では、来年もスタッフともどもどうぞよろしくお願い申し上げます。
チキンはどこ派?
こんにちは 坪坂です♪
さてさて今日はChristmas eve🎄
クリスマスと言ったらチキン🍴
みなさんも召し上がりますか?
チキンと言ったら・・・モモ?ムネ?ササミ?手羽?などなど
お好きな部位は色々ありますよね
我が家ではダントツムネ派です🐓
トンカツよりも断然チキンカツ!
ヘルシーでなんと言ってもリーズナブルなのでコスパがイイ👍
食べ盛り男子×2がいるので大助かりです✨
また若者男子がよく食べるサラダチキンも簡単・お得に作れるので
お年頃長男もお弁当に持って行っています☺
ムネ以外でも手羽元や砂肝なども我が家では定番の食材です
ここでよく使われるモモとムネについて
モモ(赤身)→ コクと脂肪がありとってもジューシー
ムネ(白身)→ 低脂肪・高タンパク・低カロリー
みなさんはどちらがお好みですか?
料理によっても気分によっても変わってきますよね
今日は何にしようかなぁ~
ではではみなさん
ステキなChristmasをお過ごし下さい🎅🎁
酵素ファスティング
〜ハーブザイムでダイエット&体質改善が大成功①🤩〜
こんにちは❗️よつば鍼灸整骨院、院長の陣内です。
11月から始めた「ハーブザイム」でファスティングしながら始めたダイエット&体質改善で良い結果を出せました!
ハーブザイムを学び、良さが分かったので「まずは自分でやってみよう❗️」と思ったんです。
目標を立てて、そこに進むのがとっても大切になります☆
始めてみたい方、全力で私がサポートするのでお任せ下さい❗️❗️
・私が始めようと思ったきっかけ
・私の20年以上悩んでいた体質
・これからの目標
など、3本立てくらいで投稿しようかな?と思っています。
お読みいただけると嬉しいです☆
ぎっくり腰
腰痛やぎっくり腰は未然に防ぐ
ところでぎっくり腰の要因は何か知っていますか?
ぎっくり腰は“腰の筋肉の貧血”により引き起こされるそうです。
腰椎の周囲のじん帯と軟骨に新鮮な血液が届いておらず、貧血(血
これにはからだの冷えや寒さが大きく関係しています。
特に冬の寒い時期はからだが冷えやすくなるので、寒さで体はこわ
血管も細くなっており血液
簡単な対処法をお教えします。
①冷やす
②安静にする
③固定する
①冷やす
冷やすことで血管を収縮させ、炎症を最低限に抑える効果がありま
腰に少し大きめの保冷剤置いたりや冷湿布などつけるといいでしょ
②安静にする
ギックリ腰の95%以上は、筋肉や靭帯などの柔らかい組織の損傷
それは、体内に傷がある状態。そこで、傷口が開くような動き(動
急性症状がある時は、動かさずしっかり安静にしましょう。
③固定する
骨を支えているのは筋肉です。
その筋肉が損傷しているわけなので
では、逆にしてはいけない事とは?
①飲酒や体を温める辛い食べ物等
②入浴
①飲酒や体を温める辛い食べ物等
飲酒や辛い食べ物は血流が良くなってしまうため、ぎっくり腰の急
翌日あたりに痛みがひどくなるので注意してください。
②入浴
これも同様に、お湯につかることにより血行を良くし、
入浴をしてしまう方が非常に多いので、気を
ぎっくり腰を予防しよう!!
ぎっくり腰予防は、寒い時期にはとくにからだを冷やさないことが
それと血行促進と筋肉をほぐすことも大切です。
寒いからといって家の中で閉じこもりっぱなしにならず、天気の良
入浴はシャワーなどで簡単に済まさず、一日の終わりには半身浴な
日々の予防・ケアを心がけて、冬のつらい腰痛を緩和していきまし
当院はぎっくり腰のアプローチとして、鍼やハイボルトと痛みに対して即効性がある治療を得意としています。
予防としての鍼や手技の治療、矯正等があります。
是非お試し下さい。
鍼灸の施術に関しては鍼灸保険も取扱いしています。
豚バラ白菜
こんにちは、姜(カン)です。
12月になりました。
日が沈むのが早くなって寒さが厳しくなってきましたね。
この時期はお鍋が一段と美味しく感じますよね
冬のお鍋と言えば白菜!
豚バラ白菜鍋が美味しいですね!
そこで、今回は豚バラと白菜について話したいと思います。
白菜は精進料理では「養生三宝」の1つとして数えられてます。
そんな白菜の9割は実は水分なんです!
ほとんどが水なのに栄養があるの?と思われがちですが、残りの1割には良質なビタミンやミネラルが沢山詰まっています。
白菜にはモリブデン、カリウム、ビタミンC、食物繊維が含まれていて
モリブデンは白菜の特徴的な栄養素で必須ミネラルの1つで、発ガン性物質の一つである亜硝酸アミンの吸収や蓄積を抑制する働きがあるそうです。
カリウムは余分な塩分や水分を体外に排出する働きを持ちます。
むくみや高血圧に悩んでいる方は、積極的に摂って頂きたい成分ですね笑
ビタミンCは美肌を保つほか、風邪予防にも効果的なので、やはり冬に摂取すべき野菜と言えます。また、抗ストレス作用を助ける働きも持っているので、イライラやプレッシャー、不安などの症状が感じられた時は、夕食に白菜を頂いてみてはいかがでしょうか?
食物繊維は白菜の場合はあまり多く含まれてはいません。
しかし煮込むことでかさが減り、他の食物繊維を含む食材より多く摂取出来るというメリットがあります!
他にもカルシウムやマグネシウムという成分も含まれており、白菜には栄養が沢山含まれています。
しかし、ビタミンCは水や熱に弱く、加熱したり煮込むと栄養素が流れ出てしまいます。
鍋として煮込めば煮汁まで頂けるので、溶けだしたビタミンCも一緒に摂取できて良いですね!
次に豚バラですが
ビタミンB1、B6、タンパク質などが含まれてます。
ビタミンB1は筋肉の中に蓄積する乳酸を取り除き、また炭水化物の代謝を司る酵素の働きを促進します。
ビタミンB6タンパク質の代謝に関わるため、皮膚や粘膜の健全な機能をサポートします。
またセロトニンという脳内物質の分泌を促すため、精神的な安定や良質な睡眠を助ける効果が期待できるみたいです!
タンパク質は臓器、筋肉や血液など身体そのものを作る材料となります。
しかし、豚バラには脂質が多く含まれているので取り過ぎには気を付けましょう。
豚バラ白菜の良いところは白菜は煮込むとかさが減り沢山食べられるので、食べ過ぎ予防にもなります。
豚バラ白菜は鍋にすればサッと作れるのでしっかりと栄養をとって風邪に負けないようにしましょう!
マッサージがもつ魅力と効果
受付の平塚です。
前回は、メンタルの不調は、食事の摂り方を意識することでかなり改善されるという話をいたしました。
今回は、マッサージがメンタルの不調にも効果あり!という話をしたいと思います。
その前に、ここ最近のニュースで、体調不良を訴え病院に相談に行く方が増えているという話を耳にすることが多くなりました。
しかし、検査をしても特に問題は無いというケースも多いようです。とはいえ、実際に体調不良を感じるのですから、ではどこに問題があるのかと言えば、ストレスや疲れによる自律神経の乱れによる不調と考えられる場合もあるそうです。
自律神経の乱れというと、女性ホルモンが関係する為に男性より女性の方が乱れやすいといった印象を受けますが、男性も不規則な生活やストレス、疲れなどが原因で男性ホルモンのバランスが崩れてしまうそうで、頭痛やめまい、動悸、倦怠感、不眠、イライラなどといった不調の症状が出てくるとのことです。
このように日常生活にも支障をきたしかねない体調不良ですが、これらの不調がマッサージをする事でかなり緩和できるという事をご存知ですか?
まず、マッサージをすることで筋肉の張りがほぐれ、痛みやコリが和らいでいきます。痛みやコリが和ぐ事で心身はリラックス状態に導かれ、不快な症状が改善されていくというわけです。
そもそも人間は、精神的なストレスを抱え、緊張した状態が続くことに長くは耐えられないものです。
我慢に我慢を重ねた状態が続きますとホルモンバランスが崩れ、交感神経の過剰な働きによって全身の筋肉がこわばり、首や肩、背中、更には全身の痛みやコリといった症状が出てきます。そして筋肉の緊張は、頭痛やめまいの原因にもなります。
長期間に渡る感染症対策ありきの生活に疲れている方も多いようですので、ご自身の身体に不調を感じる、例えば起床が辛い、仕事に集中できない、なかなか寝付けない、何をするにも面倒くさいなどといった自覚症状がある方は、是非とも定期的にマッサージを受けることをお勧めします。
先ほど記述しましたように、マッサージを受けることで筋肉の張りがほぐれ心身がリラックス状態に導かれますし、何よりも専門家が身体の的確な場所を刺激することで、身体のコリや痛みなどの不快な症状が改善していきます。
尚、症状が酷い方は、マッサージのほかに鍼灸といった、痛みの部分に直接アプローチする治療法をお試しになることも良いかと思います。
鍼灸もまたリラクゼーション効果が高く、身体の深部から温まる感覚を得られます。
このように、ご自身の身体の体調の異変に気付いたら、感染症に負けない為にも心身を健やかに保てるよう体調管理をしていきましょう。
そして今の時期、マッサージを受ける場所には、感染症対策をしっかりとしている場所を選んでいきたいものです。
制約ある生活が続くなか、最近どうも調子が悪くなったと感じている方がいらっしゃいましたら、私達よつば鍼灸整骨院は、感染症対策をしっかりと守り、皆様のご来院を心よりお待ちしております(^^)