腰の痛み

我々の最も得意とする症状である腰の痛みですが

 

腰の痛みにもたくさんの種類があります。

 

大きく分けると、腰を曲げたときに痛むタイプ伸ばした時に痛むタイプがあり、

 

足のシビレや痛みといった神経痛を伴う場合もあります。

 

腰が痛いからといって、腰だけが悪いというわけではなく

 

腰の痛みも“結果”であって原因は別の部位にあることもあります。

 

身体から腕と足を除いた部分を体幹(たいかん)といいますが

 

体幹の動きは、複数の関節による複合的な動きになります。

 

もっとも関連の深い部分は股関節になります。

 

デスクワークが多く、椅子に座った姿勢の長い方、運動不足の方は股関節が固くなります。

 

股関節が固くなると、背骨を載せている骨盤の動きが悪くなるということですから

 

その分、腰には余計な負担がかかるようになり腰を痛めてしまうのです。

 

もう一つ、大事な要素は“腹圧”=お腹の圧力(内圧)です。

 

タイヤを思い出していただきたいのですが

 

空気を入れたタイヤは固くて強度が増します。

 

お腹に空気を入れ、お腹の筋肉で圧迫してあげることで体幹は強度が増し、安定するのです。

 

お腹の筋力が弱い、使い方を忘れているような方は腰を痛めやすくなります。

 

治療としては腰部の治療だけではなく、股関節の動きを良くしたり

 

正しい体の使い方を覚えていただくような運動療法も必要です。

 

Return to Top

コメントは受け付けていません。