気象病

今回は三富がブログを書きます。

台風が来るみたいですね。

それにちなんで、
気候の変化や、雨の日になると・・・

・頭痛が起きる
・めまいやふらつきが起こる
・手足のむくみがひどくなる
・肩こりが酷くなる
・関節が痛くなる
・首が痛くなる
・やる気が出ない
・喘息が起こる
・イライラする
もし、以上のことが該当するならそれは「気象病」かもしれません

○気象病とは
気象病とは、気象の変化が体調に影響を与えて起こる病気のことをいいます。
梅雨どきや台風シーズンなど、気圧や気温が大きく変化する時期は特に注意が必要になります。

○気象病の症状
気象病の症状は様々あります。
頭痛、めまい、腰痛、関節の痛み、神経痛(坐骨神経痛など)、喘息(ぜんそく)、古傷の痛み等。
○気象病が起こる2つの要因

①気圧の変化によって起こる。
気圧の変化は血圧に深く関係しています。
山の上に持って行ったスナック菓子の袋が、パンパンに膨れ上がっている画像を見たことがある方は多いですよね。
実は、低気圧の時は私達の体の中にある血管やリンパも、あのスナック菓子のように膨張して、血流が良くなって血圧が下がります。
そう言われるとなんだか健康に良いような気がしますが、頭の中にある血管が膨張すると頭蓋骨や脳を圧迫して片頭痛を起こし、血圧が下がり過ぎるとめまいやだるさの原因になります。

②自律神経の乱れによって起こる。
自律神経とは、内臓や血流など体の中のさまざまな働きのバランスを取っている器官です。
通常は、特に何もしなくても気候に合わせて自律神経が勝手にちょうどいい状態に切り替わってくれます。
しかし、天気が悪く薄暗いままだと朝が来たと認識できなくて、いつまでもリラックス状態が続いて体が重く感じたり、内臓も眠ったままで動きが悪くなってしまいます。

また、気圧の変化によって血管が膨張して血圧が下がると強制的にリラックス状態になり、体に力が入らなかったり、なかなか集中できないといった症状につながります。

こういった気象病の症状は、元々の体質によるものが大きいと考えられています。

また、ストレスやホルモンバランスの乱れから自律神経がおかしくなっている時も、気圧の変化を受けやすいのが特徴です。

もし、台風が接近するときや、雨の前触れ、季節の変わり目に、体調が悪くなる様でしたら、ぜひ、矯正(猫背矯正、骨盤矯正)、鍼灸治療をお試しください。

Return to Top

コメントは受け付けていません。