姿勢の種類

こんにちは!仲座です。

 

今回のブログは姿勢についてお伝えしていきます。

日本人の約8割の人は猫背だと言われています。

猫背が気になるとは言っても、猫背にはいくつかの種類があります。

大きく分けると ・首猫背 ・背中猫背 ・腰猫背 と代表的な猫背はこの3つです。

もっと専門的なお話をすると、フラットバックやスウェイバックなどなど

色々と呼び方がありますが、今日は3つの猫背についてお話していきます。

まず最初に首猫背!!

首猫背はスマホやpcの普及と共に増えてきていると言われていて、

スマホ首やストレートネックとも呼ばれています。

首には7個の骨があり、この7個の骨が緩やかなカーブを描いているのですが、

首猫背は緩やかなカーブがうまく作れず、まっすぐになってしまいます。

 

下を向いて長い時間作業をする方はこのタイプの猫背になってしまうことが多いです。

続いて背中猫背!!

背中猫背は背中の丸みが強く、肩が前に出てしまっている状態の猫背です。

image

座り方が悪い人、特に椅子に浅く座りって、腰と背もたれの間に隙間ができている人に多い傾向にあります。

 

3つ目にお腹猫背!! 腰猫背はお腹が前に出ていて腰が反っているように見える猫背です。

 

 

 

ぽっこりお腹が気になる方は、腰猫背が原因になっている可能性大です!!

猫背なってしまうと肩こりや腰痛を引き起こしてしまうのはご存知だと思いますが、

実はそれだけではないのです!!

猫背のデメリット

肩こり腰痛 ・頭痛 ・年をとって見えてしまう ・肌あれ ・酸欠や

集中力の低下 などなど他にも色々とデメリットがあります。

中でも怖いのは、姿勢が悪いと椎間板ヘルニアなどの神経痛を伴う病変や

変形性膝関節症のリスクが高まってしまうことです。

姿勢が悪いと体のバランスを取るために腰や膝に負担が掛かりやすくなると言われています。

腰や膝に長年負担が掛かり続けてしまうと、ヘルニアや変形性膝関節症に

なりやすくなってしまうのです!!

そうなってしまうと怖いですよね(*_*) でも姿勢を改善することができれば、

肩こりや腰痛といった症状の改善やヘルニアなどのリスクを減らすことができますす!!

 

長い年月をかけて完成された姿勢は直すのも少し苦労してしまうところもありますが、見過ごすわけにもいきませんよね😢

 

姿勢が悪いかも!!と思ったらご自宅できる姿勢改善のストレッチなどもお伝えしますのでスタッフにご相談ください🍀

Return to Top

コメントは受け付けていません。