社員研修~鬼怒川~

どうも陣内です。

今回は先日、私達サクラメディカルグループの社員研修へ行ってきたお話しをします。

毎年この時期は院のお休みを頂き一泊二日で各地へ行きます。普段なかなか会えない会社の仲間と親睦を深めることができる貴重な日でもあります。

グループ内での院の数もかなり増え、今ではスタッフ100名以上になり今まででは考えられないくらい大規模な会社になってきました。なので年に一度会うか会わないかのスタッフも増えてきてとても新鮮さが増してきました。

そんな仲間達とどんなことをしてきたのかを少しばかり紹介していきます。

当日は朝から雨で天候の心配もありましたがバス移動中に次第に晴れになりました。

千本松牧場という所でジンギスカンを食べました。

これだけ人数がいると圧倒されます。

たらふくご飯を食べた後は宿泊するホテル三日月までバス移動

ホテルについて次のイベント「謎解きゲーム」

各グループに分かれて頭を使い協力して答えを導き出しました。

私、陣内は院長グループへ、残りスタッフはよつばと平塚院の合同で参加しました。

謎解きゲームと言っても結構難しく、引っかけ回答があったりととても悩まされました。

先ほど食べたジンギスカンの栄養も一気に使われた気分でした。

成績順で豪華賞品がもらえるので結果は宴会までお待ち下さい。

次週、宴会から2日目をお送りしますのでお楽しみに~

Return to Top

元ラガーマン草野がお送りする寝起き事情

こんにちは!前回に引き続き草野が担当させて頂きます。

今週から急な寒さで上着が必要な季節になってきました。寒いとなんだか、朝の目覚めが悪い事が多いですよね? なぜなのか?

それは、体温が上昇しなければ脳が覚醒していかないので、寝ている間に熱放散した体を元の体温に戻すのに時間がかかってしまうからです。

そうなると眠気が取れずにぼーっとした朝が始まってしまいます。

寝付きが悪いのも、冷えにより交感神経が優位になることで興奮状態が続いてしまって眠りが浅くなります。

なので、まずは寝る1〜2時間前にお風呂に入り、血行促進させて体を温めましょう。

そして生姜やネギの入った鍋料理も効果的です。

起きるときには太陽の光を浴びれる環境にしましょう。そして抜きがちな朝ごはんをよく噛んで食べましょう。

以上、朝のはじめに大切な話しでした。

Return to Top

元ラガーマン草野がお送りするアルコール解説

 

こんにちは草野です。よろしくお願いします。
現在世間ではRWCで盛り上がっていますね!
僕も先日IREvsSOC戦を観戦してきました。
やっぱりラグビーは面白いです、まさに死闘という感じでついテンションが上がってハイネケンを買ってしまいました。
周りには楽しいムードで悪酔いしてしまう人もちらほらいました。
そこで今回はお酒に関する事をいくつか紹介しようと思います!
 
 
 
お酒はエタノールの含まれた飲料の総称なので、脳の覚醒や刺激を抑制させます。
そしてアルコールは汗で10%出し、肝臓で90%分解します。なので走っても水分量が減り、肝臓に負荷をかけてしまいます。
これだけ聞くと有害ですが、飲んでいる合間に水、いわゆるチェイサーを挟む事で肝臓の負荷を減らします。脂肪分の多いチーズを食べるのも効果的です。
 
ワインやウイスキー、ビールのホップの香りにはリラックス効果があり、相手にオープンに話しができたり社交の場にはピッタリかもしれませんね!
なのでメリットも多いアルコール。ザックリまとめると飲んでも飲まれるなということです(笑)
 
 
ではまた次回もよろしくお願いします。
草野春彦でした。

 

IMG_0101

Return to Top

本日は台風の影響により早めの受付終了とさせていただきます。

本日は台風の影響により患者さんの安全とスタッフの安全を考え午前まで受付で終了させていただきました。誠に勝手ではございますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

14日月曜の祝日に関しては9時から17時までの受付となりますのでお間違いのないようお願いいたします。

 

Return to Top

スポーツ

 
 
 
こんにちは!姜(カン)です。
 
10月になりましたね。
10月最初の祝日は10月14日体育の日です!
 
体育の日は1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日としたらしいです。
 
最初の体育の日は月曜日でした。2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日になりました。
 
 
 
そんな、体育の日は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」事を趣旨としているとあります。
 
そして、2020年(令和2年)の東京オリンピックをふまえて、同年から「スポーツの日」に名称が改められるそうです。
 
皆さんも日頃からスポーツをして健康な身体を作り、健康な状態でオリンピックを応援しましょう!
 
 
Return to Top