歓迎会

 

 

こんにちは!

先日、16日の月曜日に新しい受付さんになった黒河さんの歓迎会が行われました!!

 

前回のお好み焼きが好評だったようで今回も若竹さんにお邪魔させていただきました。

2時間の間にみんな焼きに焼きまくって飲んで食べて騒いで・・・

 

気付けばあっという間の2時間でした。

 

 

IMG_0095

 

 

インスタ映えするというカクテル

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0096

 

 

 

 

 

 

幹事の草野先生が入ると映えないという不思議な現象

 

 

これからのよつばもおもしろくなりそうです!

 

 

Return to Top

進路

 

 

こんにちは!

先日、トレーナーとして帯同していたチームの選手から突然連絡が来ました

 

 

「先生みたいになりたい」

 

 

 

どやっ

 

 

 

 

すいません色々と省略して聞こえが良いようにしてみました(笑)

 

進路に関してどのような資格を取れば良いのか悩んでいるという相談でした。

将来を左右する可能性の高い分岐点になるので責任重大な相談でした(汗)

 

まず、将来的にどういうことをしたいのかヒアリングからしてみると、僕が鍼灸師ということもあり、メインは鍼灸師をやりつつトレーナーもやりたいという希望でした。

 

 

 

 

どやっ

 

 

 

 

そこで一番の悩みは鍼灸師と柔道整復師を取るのが良いか、アスレティックトレーナーを取るのが良いかの選択でした。

と、いうことで今回は資格について色々と書いていきます。

 

 

鍼灸師

正式には鍼師と灸師の二つの資格を合わせて鍼灸師と言います。

なので国家試験の結果によっては鍼師は合格、灸師は不合格などもあり得ます。

鍼灸師の特徴としては治療の幅が広いというのが一番かと思います、経験医学と言われていて科学的に証明できないが、昔からこの場所にこういう治療をすると改善する、という経験や実績に基づいた治療を行います。

 

 

良く言えば現場叩き上げの実力主義

悪く言えば何の保証や根拠も無い得体の知れない治療法

 

 

と言ったところでしょうか?

不妊・顔面神経麻痺・自律神経失調症・目眩・坐骨神経痛・・・etc

鍼灸が有効と言われている疾患は挙げていくと切りがないくらい多岐に渡ります。

まだまだ未知の領域が多いので、普段のちょっとした気付きなんかで経験の浅い鍼灸師が全く新しい画期的な治療法を確立しちゃう、なんてことも可能性としてあります。

 

 

柔道整復師

脱臼・骨折・捻挫・挫傷・打撲など、外傷の治療が専門です。

包帯の巻き方や、整復と言って、骨折部が変形した状態などで癒合しないように骨を正しい位置に戻してから固定する治療などを勉強します。

いわゆる整骨院の先生です。開業する為に必要な資格なので接骨院、整骨院には必ず柔道整復師がいて、国家資格を持った先生に治療をしてもらえるという保証があります。

町中にあるリラクゼーション目的のマッサージ店との違いはここにあります。

 

 

アスレティックトレーナー(AT)

スポーツ現場において選手のコンディショニング、外傷の応急処置、トレーニング管理、年間でのスケジュール管理など、仕事の幅は広いですが主には

トレーニング管理・コンディショニング・応急処置

がメインになることが多いでしょうか?以前に詳しく書かせていただいたのですが、場合によっては仕事を数人で分担して、チームとして仕事をやっていくこともあります。

 

トレーニング理論・栄養学・テーピング・応急処置法など、スポーツ現場で想定されることを全て勉強します。

専門学校に行くと必ず実習としてどこかのチームへ帯同をすることも特徴の一つです。

残念ながら日本では国家資格化されていないのですが、コンタクトスポーツや大学の部活動、実業団、プロなどの強度やレベルの高い現場ではかなりの需要があります。

ここ最近の日本ではスポーツに関連する明るいニュースも多いので、今後更に需要が増えることも予想されます。

 

 

 

と、自分なりの解釈で書いてみましたので訂正や付け加えなどがあれば遠慮無くよつばまでご一報下さい。

 

 

長くなるので今回はこの辺で。

とりあえず、私、慕われております

 

 

どやっ

 

 

 

 

Return to Top

9月が始まりましたね!

先週に引き続き、今週も村越が担当させていただきます。

 

先週は休養をテーマにしましたが、今回も休養に関連したものを取り上

げていきたいと思います。

皆様学校やお仕事の休憩時間、家に帰ってほっと一息ついた時、何か飲

み物を口にされるのではないでしょうか?水、コーヒー、紅茶etc…

それぞれお好みのものがあると思います。

今回は数ある飲み物の中でも「西洋の漢方」と呼ばれることもある「ハ

ーブティー」に注目していきます。

 

ハーブティーは様々な薬用植物を乾燥させてお茶にしたものです。香り

の効果(アロマテラピー効果)や飲むことによる薬理効果、色を楽しむ

ことの出来るものもあり、リラックスしたいときにおすすめの飲み物で

す。

日々の勉強、デスクワーク等々で肩こりや腰痛に悩まされている方は多

いと思います。ですので今回は肩こり、腰痛の症状を楽にしてくれるハ

ーブティーをご紹介します。

 

  ~肩こり~

ローズマリー:「若返りのハーブ」と呼ばれ、抗酸化作用があります。

血行を良くし、消化も促進してくれます。妊娠中の方や高血圧の方は注

意が必要です。

ハイビスカス:クエン酸を含んでいるため疲労回復に効果があります。

代謝を良くするほか、眼精疲労にも良いです。

クズ:「葛根湯」として知っている方も多いのではないでしょうか?鎮

痛作用と血行促進作用があります。

ラベンダー:鎮静、抗菌作用があり、緊張した筋肉をほぐす効果があり

ます。リラックスの効果も高く精神的ストレスの軽減も期待できます。

カモミール:鎮静、鎮痛作用があります。また、心身をリラックスさせ

る効果もあり、寝る前に飲むとよく眠れるようになります。妊娠中の方

やキク科アレルギーの方は使用を避けてください。

 

  ~腰痛~

腰痛にもローズマリー、カモミールは有効です。

その他のハーブティーもご紹介します。

 

エルダーフラワー:抗炎症、利尿、発汗作用があり、体内に溜まった毒

素の排出を促します。むくみの気になる方にもおすすめです。

アンジェリカルート:女性ホルモンの分泌を調節する作用があり生理痛

を緩和してくれます。血行を促進し体を温める効果もあります。妊娠中

の方、子供は使用を避けてください。

セントジョーンズワート:精神を安定させる抗うつ作用があります。鎮

静作用で筋肉を緩めたり、生理痛を和らげたりしてくれます。妊娠中の

方や子供は使用を避けてください。

 

ハーブティーは1種類で飲んでも良いですが、症状によって数種類をブ

レンドして飲むのも良いでしょう。注意事項の伴うハーブもありますの

でよく確認し、気になる症状によって使い分けてみると体にも気分的に

も良いのではないでしょうか。休憩中に飲む飲み物の選択肢の中に、ハ

ーブティーも入れてみてはいかがでしょう♪

 

 

Return to Top