身体の使いすぎ要注意!!

野球バカの陣内です。

先日、夏の甲子園大会が大阪桐蔭高校の優勝で幕を下ろしました。

学生時代は私自身も球児だったのでこの時期になると自然とテレビ中継や結果が気になってしまいます。

なにかと今年は秋田の金足農業高校が話題になり騒がれていましたね。

金足農の吉田投手は決勝まで一人で投げ抜いていましたが、決勝では涙の途中降板。

9回の最後まで投げることはできませんでしたが、彼はこの短期間で881球と投球過多ではないか?と、ニュースでも取り上げられるほどでした。

 

 

 

チームの為ではありますが、彼のように成長期の段階で身体を酷使する事で怪我や故障に繋がり、これからの生活にも影響が出てくる可能性が高くなります。

学生にとって今ぐらいの夏休み期間は合宿などで練習量が増えることで身体に疲労が蓄積し、気付かぬ内にパフォーマンスが落ちて運動障害を起こしかねない時期です。

社会人の方も思いつきで運動をしようと思うことが多くなります。

ランニングをして足が痛くなったり、腰が痛くなったり

トレーニングジムで腕が痛くなったり、背中が痛くなったりと

いきなり自分のキャパシティー以上の運動をしても身体が追い付かないと思うので、自分の身体に合った運動量を見極めて調節しながら始めていただきたいと思います。

もし、自分で解決できないことやがありましたら治療のこと以外でも運動指導や、日常生活指導など何でもご相談下さい。

明日が今日よりも楽しく過ごせるようにお手伝いしていきます!

Return to Top

社外研修

ご無沙汰しております。陣内です。

今年に入り私達のグループでは月に一度、日曜の時間を使って勉強をしています。

どんなことを勉強しているか簡単に説明すると「みんなが幸せになるためにはどうすれば良いかを考える」ということを勉強しています。

患者さん、患者さんの家族、スタッフ、スタッフの家族、業者さんの幸せについて追求するための勉強をしています。

PDCA1

 

 

 

 

 

今回のテーマは「わくわくするゴールイメージ」を描くことだったので仲座先生と考えてきました!

9月30日にどのようになっていたいか?

あーだ

こーだ

・・・話しながら仲座先生と決めた最終的なゴールは

スタッフが色々なことが出来るようになっていて

柴田商店(ラーメン屋)に行く!」

このゴールイメージを達成できるようにスタッフ全員で頑張っていきたいと思います。

 

Return to Top

バスケットクリニック

こんにちは!

8月5日の日曜日にさくらメディカルと公式パートナーである、プロバスケットボールチーム横浜ビーコルセアーズと合同で中学生を対象にバスケットクリニックを行ってきました!

 

今回のテーマは

身体の芯から爆発力を生む 体幹と下半身の連動

ということで、僕が一番大事だと思う股関節についてトレーニングの仕方や動き方をクリニックという形でお伝えしてきました。

年に一度のクリニックなのですが、今回も100人以上の中学生が参加してくれました!

 

IMG_0621

 

 

 

 

 

こんな感じでわちゃわちゃ(笑)

 

 

そんな中頑張って喋ってきました

 

IMG_0625

 

 

 

 

 

100人以上の目線が突き刺さるような経験は中々できないのでとても良い経験をさせてもらいました(笑)

反省点は数多いですが、中学生は写真を見る限り楽しそうにしてくれたのでその点は唯一成功したかなと思います。

取り返してくれたビーコルセアーズに感謝(笑)

 

 

IMG_0622

 

 

 

 

 

やはりクリニックなどをやり慣れているのか進め方が上手かったです。

 

 

最後はみんなでパシャリ

 

IMG_0626IMG_0624

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリニックやトレーナー活動をやっていて一つ個人的に思うのは、バスケットに限らず何かしらの指導をしている人には

 

伝える

 

といことを頑張って欲しいと思っています。

 

クリニックが始まってすぐに体幹トレーニングをやっているというチームの一人に

 体幹とは何ですか? という質問をした時、生徒は悩みながら

 

身体を支える為のもの? と、一言。

何が言いたいのかと言うと

顧問の先生は自分の経験だったり、勉強したりした体幹について生徒に指導しているとても熱心な先生だと思います。

ですが、この生徒の回答を聞く限り迷いながら答えている。ということはチームで体幹についての 共通理解が無い という事と、顧問の先生が持っている体幹のイメージだったり、トレーニングの狙いを生徒が理解していない、もしくは先生が意図したものと全く違う形で生徒に浸透してしまっている。

という事が言えると思います。

なので実際に自分がイメージしているものが共有できているかの確認が取れた状態である

 伝える 

という事を頑張って欲しいと考えています。

 

また、指導を受ける人は指導を受けた内容に対してたくさん疑問を持つ事をして欲しいと思っています。

疑問を持つということは教わった内容についてそれだけ考えたり、深く理解しようとしている証拠ですし、何よりその疑問を指導者の人に質問をすることでそこにコミュニケーションが生まれるということが重要だと思います。

 

そうやってコミュニケーションを重ねていく中で体幹に限らず、考え方やイメージの共有などでチームが作り上げられていくのが理想的だと個人的には思っています。

 

僕自身もトレーナー活動などで指導をすることが多いのですがやはり難しいですし、失敗することも少なくありません。

そんな経験の中で辿り着いた一つの答えが

 

伝える+しっかり理解する=チーム

でした。

たまにはまじめです、ではまた!

Return to Top

温泉

どーも皆さんこんにちは!

最近はとにかく暑い!休みの日は掃除をしたりしているだけで汗びっしょりなのでシャワーを浴びるのが休みの日課になっています。

外出していなくても熱中症にかかることがあるので皆さんもお気を付けて下さいね!

 

 

さて、最近ブログに載せられるようなことがあったかというと・・・

あったんです。

 

IMG_0601

 

 

 

 

友人とテレビで話題になった山梨県の ほったらかし温泉 に行ってきました!

 

 

 

土曜の仕事を終わらせ、今月で退職をする同期の送別会にほんの少し顔を出し、所属しているバスケのチーム練に参加し、仮眠を40分程取り・・・

 

出発!!

 

 

 

深夜に出掛けるのは何歳になっても特別感があって好きです(笑)

コンビニでコーヒーを買って準備万端!

休んだり交代しながら3時間くらいかな~?

とか話していましたがさすがに交通量も少なく、結局休みも交代も無しで2時間弱で着いてしまいました(^^;)

深夜の高速道路は渋滞もなく気持ち良いですね(^^)♪

 

いざ着いてみると既に多くの人が駐車場で温泉が開くのを待っていたので早めに着いて正解でした、開いてからすぐに突撃!!!

入浴券を買った後は特に並ぶ列が存在せず入り口まで早い者勝ちでした

そういう意味でほったらかしなのでしょうか?笑

 

 

 

曇り空の中今日はダメかな~とか言いつつ1時間粘り・・・

 

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

雲の切れ目からオレンジ色の丸が顔を出してくれました!

のぼせそうになりながら1時間粘った甲斐がありました!

 

IMG_0603

 

 

 

 

 

 

 

温泉内はもちろん携帯やカメラの持ち込みは禁止なので外で撮ったものですがキレイな朝日が見れました

その後、朝ご飯を食べて1時間仮眠を取りすぐに帰宅!

 

朝早い時間帯なのでおみやげ屋さんどころかどのお店も開店前なので、寄れる所はありません・・・

帰宅まで12時間かからない超弾丸ツアーでした!

 

※ 温泉で癒されたはずが生活リズムが狂い1週間は体調不良でした

 

 

以上、ちょっとした旅行記でした。

 

 

Return to Top