冷え性改善

通勤中は顔が凍ってしまわない様にネックウォーマーで顔を2分の1隠している陣内ですヽ(゚◇゚ )ノ

最近、本当に寒くなってきましたが冷え性でお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は冷え性を予防する自分でできる簡単なストレッチをご紹介していきます。

そもそも冷え性は簡単に言うと血行不良です!原因はいろいろありますが、運動不足筋力低下などが影響していることがあります。

なので冷え性を解消するためには、運動をするのが効果的なのです。

 

●血行が良くなり、体の隅々まで血液が流れやすくなる

 

●筋肉がつくことで、体の中で熱を生み出しやすくなる

 

●自律神経のバランスを整え、末端まで血液が流れやすくなる

 

●代謝をよくし、余分な水分や老廃物を外に出す

 

 

上の効果があります。冷え性でないという人も、運動していないと、これから冷え性になる可能性があるので要注意冷え性にならないためにも運動が必要なのです。

 

では、本題である自宅や仕事中、移動中にできるストレッチをご紹介します。

 

 

◆足の関節と足指を動かす

冷え性の原因のひとつに、足関節の機能低下が挙げられます。関節が硬くなってる人は要注意。

1、足首を伸ばしたり、回したりする

2、足の指で、グー、パーをする

 

 

◆かかとを上げ下げ

ふくらはぎの筋肉は、血液を心臓へ戻すポンプの役割をしていますかかとの上げ下げをして、ふくらはぎを鍛えましょう。やりすぎだと筋肉が張りすぎてかえって血行を悪くさせてしまうので要注意x

 

 

◆太ももの裏側伸ばし

ももの裏は、下半身を支える大きな筋肉です。硬くなりやすいのでこまめに運動して代謝UPが期待できます

1、椅子に浅く座り、片足の膝を伸ばす

2、背中を伸ばしたまま、息を吐きながら体を前に倒す。

あとは歩くときに背すじを伸ばして、少し早足で歩くだけでも効果的です。寒くて肩をすぼめて歩くのはNGですよ

冷え性だからとあきらめないで普段の生活に少しだけ簡単な運動を加えてみましょう!!

 

 

今年も残り僅かとなりました。来年もスタッフ一同、患者さんにご満足いただけるよよう心掛ける所存ですので、本年と変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、年末年始は下記のようになっております。

12月29日(金)9:00~21:00

12月30日(土)9:00~17:00

12月31日(日)休診日

1月1日(月)休診日

1月2日(火)休診日

1月3日(水)休診日

1月4日(木)9:00~21:00

 期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

さらに!!

年末年始は毎年忙しくて体調を崩す患者さんがとても多いです!

体調を普段よりも細かく、小さな歪みから整えていきたい!

 

という話しがよつば内 であったので今年もやります!

矯正キャンペーン!!

矯正治療の各種回数券がかなりお得になりますのでこの機会に是非!

Return to Top

HAPPY Xmas?

おはようございます☀

 

今週も髙橋が担当します!

 

 

さてさて、

もうすぐ、クリスマスですね☺

家族や友人、恋人などと過ごす人が多いのではないでしょうか??

 

クリスマスケーキやチキン、プレゼントなど想像しただけで、

ワクワクしますね(*”▽”)

 

冬といえばイルミネーションですよね!!!

最近は派手で綺麗なイルミネーションが増えていますが、

皆さんは見に行かれましたか?

 

わたしはまだ行っていないのですが・・

 

ぜひ誰かと行きたいですね~・・(*´ω`*)

 

ここで去年行って良かったベスト3を・・

 

3位 渋谷の青の洞窟

 

青のイルミネーションって中々見ないですよね。

青一色でとても綺麗で、幻想的な空間を楽しめます(*’ω’*)

 

インスタ映えはしないのでご注意を!!!!

 

2位 東京駅丸の内

東京丸の内はシャンパンゴールドの光がとても綺麗です!!!

素敵なお店もたくさんあるので、お食事も最高ですね。

 

 

1位 よみうりランド

デートで行くなら絶対おすすめします!!

遊園地もあるので観覧車の中からでも、ジェットコースターに乗りながら

でもイルミネーションを楽しめますよ☆彡

イルミネーションのスポットが幾つかあるので、飽きることなく

楽しめると思います♪

 

 

ぜひぜひ行ってみてください!!!!

 

夜は冷えるので、寒さ対策は欠かさずに!!!

 

 

 

よつばの年末年始について・・

 

年末は30日までで、年始は4日から通常営業です。

 

お間違え無くお願いします!

 

 

それでは、皆さん良いクリスマスを!!!!?

 

(サンタさんが来ますよーーーに・・)

 

 

 

 

Return to Top

最近のラーメン事情

おはようございます☼

 

今週も冷え込むようで・・

 

 

雪国出身なのに寒いのが苦手な髙橋が担当します。⛄

 

 

いきなりですが、

寒い日には温かい物が食べたくなりますよね?!!!

 

そんな日には・・

 

らーーーーめん!!!!!

 

 

よつばでは仕事終わりにラーメンに行くのが定番になりつつあるのです。

 

ちなみに、柴田商店さんのラーメンが絶品です。✨

(間違いないです)

 

DSC_0058 (1)

 

 

 

 

 

 

わたしは、味噌派なので”とんこつみそ”をいつも頼みます♪

 

 

特に仲座先生と行くことが多く、多い時は月で5回以上行ったことも・・

 

そんな仲良しな仲座先生と先週の日曜日に、

横浜にお出掛けしました?

 

天気も良く、横浜へ行く前に・・

慶應大学のイチョウの木の前でパシャリ?

image2 (4)~カメラマン仲座先生~

 

とてもきれいに撮って頂きました?

 

 

 

 

 

横浜では・・・

image1 (7)

 

 

 

 

 

 

 

可愛い~~♡♡

 

 

たくさん楽しんでしっかりリフレッシュできました!

 

 

今年も残り少ないですが、元気を皆様にお届けします!!

 

 

 

 

Return to Top

再確認!再認識!

こんにちは ! 坪坂です!

先日小学校へ息子の土曜参観に行って来ました♪

最近の学校では通常の授業参観とは別に生徒によるクイズ形式での発表や、工作した物を展示するなど、観に来た人が色々と体験したり授業に参加出来るプチ文化祭みたいなものがあります。

学年毎の特色が出ているので見ているとおもしろいものです。
息子のクラスは社会の授業から『ゴミ』について色々と調べ、いくつかのブースに分かれて発表していました。
息子は食品のロスについて担当しており、改めてゴミ問題を再認識させられました。
身近に出来るエコとして日頃から食品ロスには気を付けていましたが、更に意識を高めようと思えた良い機会でした✨
 
息子もいつの間にか成長したなと、嬉しい気持ちになります。
 
IMG00652-1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話は変わりますが、寒い日が続いているせいか息子の学校でもインフルエンザにかかる子がちらほら…
みなさんもお気を付けてください!
 
 
 
Return to Top

誕生日迎えました

こんにちは!

今週も小幡がお送りします。

 

 

実は日曜日に誕生日を迎えました。

 

31歳になりました。

 

 

特に誰に祝われたというわけでもなく、特に何をするというわけでもなく、いつもの休日を過ごし体を休めました。いつも仕事で疲れてるので、一応自分へのプレゼントという感じにはなったと思います。

 

給料前で金欠なので

 

何も買えなかった・・・

 

というのもあります。

 

 

というかそれが本音ですかね^^;

 

 

ここで疲労についてですが

 

疲労にはいくつか種類があります。

一時的な疲労に関しては、睡眠や休息をとれば回復します。ただ、睡眠などで改善しないものもあり、病気や運動不足、栄養不足、ストレスなどが原因となる場合は休息や睡眠を取ってもあまり変わらないことがあります。原因によって疲労の回復方法が異なりますので、ただ単に体を休めれば回復するということではありません。疲労を効果的に回復させるためには、その原因を見極めることが必要です。

 

なので、疲労の回復にはその原因となるものを取り除くということが必要になります。

 

例えば、長時間仕事や勉強によって疲労を感じる場合、集中力や判断力が低下し、簡単なミスが多くなり、仕事や勉強の作業効率が下がります。そのようなときは作業を中断して休むことも必要ですが、運動や仕事の進め方を変えて気分を変える、糖分など栄養を補給する、昼寝するなどがあります。また、運動には脳への血流量を上げて酸素や栄養素を脳へ運び、疲労を回復させてくれます。

 

モチベーションや気力の低下も疲労によって起こることがあります。大部分がストレスが関わっているため、そのストレスに対処できるようにすることが必要です。直接ストレスになりうるものをなくす、睡眠や栄養を摂りストレスへの抵抗力を回復させるなどがモチベーション低下や気力の低下に効果的かと思います。

 

これからの時期は、仕事なども忙しくなって心も体も疲れやすくなっているので、心も体もよくリフレッシュして忙しい時期を乗り越えましょう。

Return to Top