残暑もこれで乗り切ります

久しぶりに書かせて頂きます、受付の石井です!
 
8月に入ってから雨の日が多く、気温も低くなり凌ぎやすい日が続いていましたが、また暑さが戻ってきましたね!
気温差が激しすぎて、体調を崩されている方もいらっしゃるのではないですか?
皆様お体は大丈夫でしょうか?
 
毎年、暑い夏を元気に乗り切るためには、、、と色々考えていますが、今年は2つの飲み物に注目して、2ヵ月くらい前からできるだけ毎日、それぞれコップ一杯(200ml)を朝もしくは夜に飲むことを意識して過ごしてみました
 
1つ目は米麹の甘酒です
 
甘酒は酵素の働きを助ける補酵素、ビタミンや必須アミノ酸などが豊富だそうです
ビタミンは
・新陳代謝の活性化
・老化防止
・精神安定
・免疫力アップ
・疲労回復
・ストレス緩和など
 
必須アミノ酸は外から取り入れないと自分では作れないものらしく、筋肉や血管、などの細胞を作る上で必要不可欠なものだそうです
 
その他女性に嬉しい
「美白効果」もあるとのこと❗
 
2つ目はトマトジュースです
 
・むくみ改善
・美白、美肌効果
・便秘解消
・二日酔いの緩和
・高血圧改善
 
などの効果が期待できるようですが、リコピン、カリウム、ナトリウムを多く含んでいるので、飲みすぎは気をつけた方が良いようです(1日200mlまで)
カリウムの摂りすぎは
悪心、嘔吐、しびれ、脱力感、不整脈などを引き起こす「高カリウム血症」
リコピンの摂りすぎは
色素が肌に残って黄色くなる「柑皮症(かんぴしょう)」になってしまうこともあるそうです
 
ふたつとも最近、スーパーなどでよく目にされるかと思います❗
数多くのメーカーさんから種類も値段も様々で販売されていますが、毎日飲み続けて習慣にするのであれば、無添加、無塩、無加糖を意識した方が良いみたいです
 
上にも記したように体に良いと言われるものも取り過ぎは害になることもありますので、飲んでみようかなと興味を持たれた方がいらしたら、ご自身の健康状態に合わせて召し上がってみてくださいね❗
 
IMG-0272
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8月も下旬にさしかかり
暑さの終わりが見えてきたような気も致しますが、
まだまだ残暑厳しき折、ご来院頂くのも大変かと思いますが
元気に笑顔で皆さまをお迎えできるようスタッフ一同お待ちしております!
どうぞお気をつけてご来院ください。
Return to Top

お盆休み

こんにちは!

今回は今成が担当します。

よつばでは12日~14日でお盆休みを頂きました、一般的なお盆期間ではないかと思いますが皆さんはいかがお過ごしでしたか?

僕は幸せを感じるくらい予定がぎっしりでした!

 

11日の体育館

IMG_0259

 

 

 

 

 

 

母校で同期とバスケをして

 

IMG_0260

 

 

 

 

 

 

運動した意味が無くなる程の巨大なピザを食べて夜はお酒を飲みに行きました。

やっぱり苦楽を共にした仲間は特別です、もう10年の付き合いになりますが3年間肉親よりも長い時間一緒にいたので   第2の家族みたいな感覚です。

 

12日の体育館

IMG_0269

 

 

 

 

 

トレーナー活動で現在お世話になっている高校へ

夏休み期間も半分が過ぎてトレーニング計画も見直しと修正が必要になっている段階です。

身体を追い込む期間なので不調を訴える選手も増えてきました、これから忙しくなりそうな予感がします(^^;)

 

 

13日の体育館

IMG_0270

 

 

 

 

この日は僕が所属しているバスケのクラブチームで1day大会に出場してきました!

8チーム中3位・・・悪い成績ではないですが半分よりちょっと上ぐらいと考えると微妙な結果ですね、それは別として怪我無く終われたので良かったです。

記念にパシャッ

IMG_0271

 

 

 

 

 

 

 

そして家でシャワーを浴びてからまたすぐに最寄り駅へ・・・。

バスケ部の後輩とお酒を飲む約束をしていました!楽しすぎて写真は忘れました!笑

 

 

 

14日

12日と同じ体育館でトレーナー活動。

この日は選手が一人股関節を痛めてしまったので対応をしました、選手を見ていて気付くのですがやはり身体の使い方は重要です。

今回怪我をしてしまった選手も骨盤が後ろへ倒れている影響によって太ももの骨(大腿骨)が捻れた状態で動き続けた事が傷害へと繋がってしまいました。

普段よつばへ来て下さる患者さんも長年の悪い癖によって痛めてしまった方がとても多いです。長い時間を掛けてとはいえ、日常生活を送っているだけで痛めてしまうような癖をスポーツなどの強度の高い動きの中で続けたら・・・

専門家でない一般の方でもどうなってしまうか想像ができると思います。

今回怪我をしてしまった選手にはリハビリメニューを頑張ってもらいながら、早期復帰へ向けて全力でサポートしていきます!

 

話は変わりますがお気付きでしょうか?

そうです、お盆期間は1日も欠かさずに体育館へ行っていました!笑

楽しい休み期間だったのでまた頑張れそうです。

以上、今成の夏休みでした!

Return to Top

日焼け対策!!

こんにちは!!
今週のブログも引き続き仲座がお送りします!
 
この頃気温が高くなってきましたね。
気温だけでなく日差しも強くなってきました。
この時期に気になる事といえば日焼け!!
通勤中に太陽の光に当たりながら歩いてくるのですが、体の右側しか当たらず右半身だけ日焼けしている感じがします(笑)
そんな日焼けについてなのですが
日焼けをした後のケアを怠るとピリピリと痛みがでたり、しみ、しわの原因にもなります。
日焼け後のケアには体の外側から行うケアと、内側から行うケアがあります。
まず体の外側から行うケアには
 
冷やす・・・日焼けは皮膚に炎症が起きている状態なので冷やして炎症を抑えます。
 
保湿・・・日焼け後の皮膚は敏感になります、水分も抜けやすいので保湿が大切にな
     ります。
 
新たな日焼けをしない・・・焼けた皮膚はやけどと同じ状態です。 新たな日焼けをすると
             痛みが強くなるので その上から更に日焼けしないように
             注意しましょう。
 
                        
体の内側から行うケアには
 
水分補給・・・日焼けの後は体に水分が足りない状態なります。
                   多めに水分を取りましょう。
 
たんぱく質を摂取する・・・皮膚を作るのはたんぱく質です。
             たんぱく質を摂取する事で皮膚の再生を促します。
 
ビタミンを摂取する・・・ビタミンには皮膚の再生を早める作用と
            抗酸化作用があります。
 
睡眠をとる・・・古い皮膚が新しく生まれ変わるときには成長ホルモンが必要
        と言われています。成長ホルモンは睡眠中に多く分泌するので
        いつもより長めに睡眠を取りましょう。
 
夏に入って海や山等のレジャーにお出掛けの方も多くいらっしゃると思います。
お出掛けが楽しくてついつい日差しの事を忘れがちになってしまう事もあると思いますが、外出の際は日焼け対策を充分にしてお出掛けください。
Return to Top

院外イベント!!

こんにちは!!
 
今週のブログは仲座がお送りします!!
 
 
僕達の普段の仕事は院内での治療がメインですが
院外で地域の方々を対象としたイベントを行う時もあります。
7月30日にもイベントがあり参加してきました。
 
 
NPO法人 健康指導者連盟さんからご依頼頂いた講習会へ講師として参加しました。
今回の講習会の内容は「バランス」について!!
 
 
1501634637692
        
人間の体のバランスはどのように保たれているのか?
バランス能力が低下するとどのようなリスクがあるのか?
バランスを保つ為のトレーニング等の指導を行いました。
 
 
実は僕は今回で2度目の参加!!
余談ですが去年は筋膜についての講習会で参加者の方々にイメージをしてもらう為に黄色の全身タイツを着ました。
まるでストレッチマンのようになってしまいましたが
その場の空気が和んだと思うのでそれはそれで良かったと思います(笑)
 
 仲座タイツ 1501634701912
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その話はさておき
 
 
講習会では座学の時間と実技の時間の二部構成で講義を進めました。
座学の時間では専門的な内容も盛り込んでいたので少し分かりづらかったかなと反省をしましたが、参加者の皆様はわからない事があれば積極的に質問をしてくださり、健康に対してとても熱心に学ぼうとしてくださっているのが伝わってきました。
 
僕達もそんな空気に少し緊張しながら、やりがいを感じながら取り組ませていただきました。
 
1501634647232
 
 
 
実技の時間ではバランスを取る為に必要なトレーニングとストレッチについて講義を行いました。
少し強度が高めのトレーニングも行ったのですがあっさりとクリアでき、体の柔軟性も良く、僕達が指導する必要は無いのでは!?と思ってしまう程でした。
それでも真剣に講義を聞いてくださり嬉しく思いました。
 
1501634504874
 
1501634511076
 
今回の講習会で僕達は人に教えるという立場にあり色々と難しさを感じる面もありましたが、バランスについて改めて勉強し直すことにより新しい知識も増え、僕達にとっても良い講習会となりました。
 
 
これからもイベント等を通じて地域の方々がいつまでも健康でいられるように積極的に
情報発信をしていきたいと思います♪
Return to Top