有酸素運動

 

どうも、陣内です。 最近、ランニングをしなくなったのはどこのどいつだーい?

 

あたしだよ!! ただ、運動を全くやめたわけではなく、運動のやり方を変えました。それが、ウォーキングです。

ウォーキングは、有酸素運動です。 有酸素運動とは、運動をしながらスムースな呼吸をすることにより体内に酸素を取り込み、体の機能を整えることを目的とした運動です。 有酸素運動は、全身に酸素を取り込むことによって、体の機能を増進させます。

モノの本によると、全身の持久力向上に役立ち、体内の糖代謝や脂肪代謝の改善など生活習慣病の予防や治療に役立ちます。

有酸素運動の代表選手は、ウォーキングの他にジョギングサイクリング水泳スクワット踏み台昇降などがあります。    参考までに豆知識ですが、血液中には脂肪も流れているのです。 その脂肪が体脂肪になってしまう前に酸素と結合させて、運動などによって燃やす必要があります。 また、燃やせずに残ってしまった体脂肪を減らすには、ゆっくり深~くたくさんの酸素を吸い込み、取り込むことによってたくさんの脂肪を燃やすことができる効果が有酸素運動にはあるのです。

脂肪を燃やすためには、多くの酸素が必要です。 脂肪が燃え始めるには運動を始めてから30分くらいたってからです。 30分以上、休まず止まらず歩き続けてやっと有酸素運動の効果が現れるので足を止めないように頑張りましょうね!! 信号待ちの時も、立ち止まらなければならない時はずっと止まらずに、その場で足踏みし続けるように努力してみましょう。 寒くなってきてスポーツするのはちょっと…と思う方は冬眠モードで脂肪を蓄える前にウォーキングから始めて健康なカラダ作りへ・・・

Return to Top

岸田の野球講座 第2章

 

お久しぶり岸田です。

こんにちは野球・ソフトボールやられてるかたに必見です♪

前回ご紹介さした棘上筋のトレーニングはどうでしょうか?

意外と単独で筋肉を動かすことは難しかったのではありませんか!!!

もうこんなのは簡単だという人は、500mlのペットボトツを持ってやってみよう♪♪

物を持つと単独で動かすことが更に大変になりますので、

チャレンジしてみてください(^^)

今回は、棘下筋と小円筋のトレーニングをご紹介します

この二つの筋肉はローテーターカフの中では、気を付けの姿勢から手の平を外側に向ける時に作用します。(外旋筋と言われています)

外旋筋0

★トレーニング回数と方法

1、一日に15回×3セットやりましょう

2、胸の筋肉が動かないようにしましょう

(大胸筋の収縮がある場合は、カウントしないこと)

3、(2)目視でわかるように上半身裸でやってもらうことをお勧めします!

4、目標は、45度ぐらいまで開けるとベストです。しかし、肩関節が固い方は無理に開く必要はありませんので開ける範囲でおこなってください。

5、肘と体幹部の間にタオルを挟んで肘が体幹から離れないようにしましょう!!

プレゼンテーション1

 外旋筋

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                           

 

 

Return to Top