柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師募集

よつば鍼灸整骨院では、
患者様の笑顔の為に努力を惜しまない方を募集しております。
共に学び・共に成長し・誇りある仕事をしませんか?
研修制度・セミナー有り

※女性鍼灸あん摩マッサージ師急募集です!

お問い合わせ・面接希望・条件確認等 お気軽にお問い合わせ下さい。

045-566-6399

Return to Top

ルイボスティー

ども、こんにちは陣内です!
ある健康特集でルイボスティーをご紹介 していたのでどのようなものか皆さんにもご紹介します!
ルイボスティー
あまりメジャーなお茶ではないですが、最近にわかに人気が出てきているそうです。ちなみにうちの冷蔵庫にも入っています!
南アフリカを原産とするルイボスという植物を原料として作られたノンカフェインの健康茶で、古くからヨーロッパ各国でもハーブティーの一種として飲まれていて、カラダに良い成分がたっぷり入っているそうです。
では、具体的にルイボスティーにはどのような効果があるのでしょうか?

①ノンカフェインティー
妊娠中や授乳期の女性の方はもちろん、体質的にカフェインに敏感な人や、気分転換やリラックスしたい人などにおすすめする飲み物です。

②乳幼児にも安心のお茶
ルイボスティーはミネラルが豊富に含まれているので、大事な時期の赤ちゃんに最適なのだそうです。

③二日酔いに効く!?
血液中のアルコール濃度を抑える作用は、二日酔い防止にも有効なのだそうです。

④便秘に効く
腸内の動きが活発となる効果があり、その結果、悪玉菌が排出され善玉菌が残り、腸内環境が健康な状態になるのです。腸内環境の正常化作用があります

⑤不妊対策にも効果的
亜鉛を多く含むルイボスティーには【カリウム】【マンガン】も含まれています。
カリウム・マンガンも生殖能低下を改善するミネラル成分です。

⑥肌にもいい
活性酸素を排除する効果があるそうです。

⑦実は水虫にも効く!?
ルイボスティーを飲み続けると水虫が治ったという書き込みもあります。もし、お茶を飲むだけで、辛い水虫が治るから、試してみる価値は大きいですね。

カラダに良い7つの効果があるノンカフェインティー
ルイボスティー」を飲んで、カラダの中から健康にしましょう!

Return to Top

野球講座 第1章(投球に関わる筋その1)

 

 

こんにちは岸田です!!

前回更新した内容がわかりづらい部分が多々ありましたので、再度更新させていただきました。

前回は、肩甲上腕リズムについて理解して頂けましたか?初めて聞く方には、難しいかと思いますので、興味がありましたらご来院下さい。その際には、動きを交えて教えします。

今回は、肩周りのインナーマッスルってどの様に鍛えればいいのという疑問にお答えします。

インナーマッスルとは、ローテーターカフ(回旋筋腱板)のことを言います♪♪

ローテーターカフには、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋4種類の筋があります。

私自身もご紹介するトレーニングをやってみて、やって良かったなと思いました。

皆さんにも感じてもらえたなと思い今回紹介させて頂きます。

難しいので少しずつ紹介していきます!!!!

今回は、棘上筋のトレーニングをご紹介します。

きょくじょうきんず

★作用・・肩関節の外転で特に動き出しから30度の間で特に使われます!

 

★トレーニング方法と回数

1、一日に15回×3セットやりましょう(大胸筋の収縮がある場合は、カウントしないこと)

2、気をつけの姿勢から30度手を前に出した位置から気をつけの姿勢から、手の甲を前に向け小指が外側になるようにする。肩を開くようにして0~30度まで上げる。

3、ゆっくり挙げると三角筋が働きやすくなるので、振り子のように素早くおこなってください。

4、目視で筋肉の動きがわかるように上半身裸でやってもらうことをお勧めします。

5、トレーニングを続けることで、棘上筋の動きを触っている手で感じることが出来るかもしれません!!

 

★棘上筋のトレーニングをする際に注意すべきポイント

1、胸の筋肉(大胸筋)の収縮が入らないように気を付ける

2、使っている筋肉のある部位を触ってそこに意識を集中させる

3、筋トレではありますが、筋肉痛になるトレーニングではありません。そのことを頭に入れてトレーニングをおこなってください。

4,(3)の内容を無視しておこなうと、周囲のアウターマッスルが働いてしまうので注意しておこなってください。

棘上筋

また、他の筋トレ方法も更新していきますので、3ヶ月続けていくうちに効果が感じられるようになります。

効果を実感するには時間がかかりますが、根気強く継続しましょう!!!

 

Return to Top