野球講座第0章(投球編)

初めまして今年四月から治療スタッフに仲間入りした岸田 寛(ゆたか)です。

簡単な自己紹介です

とにかく野球が大好きで明るくて当院で一番元気なのが私です(*^^*)

小学生から高校まで選手としてプレーし、引退後は指導する側となって野球に関わってきました就職した関係で野球から離れているので身体がうずうずしていまーす(笑)

 

趣味・・スポーツ観戦(幅広くみてます)、ボーリング、身体を動かすこと

心掛けていること・・目の前の壁から逃げずに立ち向かうことを意識しています♪

好きな食べ物・・焼肉、野菜、味噌汁!!

今回ではこれぐらいにして当院でお話しましょう!!

 

本題はここからです♪

野球をやっている小学生から中学生の一番の悩みである投げ方についてです。

私もそうでしたが、指導される方にありがちな決め台詞である「肘を上げろ!」ですが、あっているようで間違っているかも・・・。

というのも肘を上げるためには、肩甲骨の柔らかさがないと出来ないことだからです。

でもある方に、「肩甲骨なんか関係ない意識すれば肘は上がると言われたことがあります」

確かに意識すれば肘は上がります。でも、それが間違った上げ方ならどうでしょうか❓

指導者で一番困る、ケガに繋がる原因になるのではないでそうか!!!

今回これを読んで頂いたご指導されている方また、選手は少し考え方を変えてこの後の説明することを試してみてください♪

 肩甲骨

上の図のように、肩甲骨が30度外転すると上腕骨は、倍となる60度外転するように身体は作られています。(外転とは、上腕を横に開くことをいう)。この動きのことを肩甲上腕リズムといいます。

上記の説明のように肩甲骨の動きが作られることで、周辺にある筋肉を無理なく動かすことができるので、ケガは減ると思います。だからと言って練習量を増やしていいとはイコールにはなりませんのでご注意ください。

ですが、この動きが筋肉の硬さで制限されることよりも、身体がこの動きを知らない選手が多いことがわかってきました。理由としては、肩甲骨を使って投げるという意識がそもそもないからです。

その為、当院ではそのような選手にホームチェックなどを行っているのでお気軽に声を掛けてください。

では、またお会いしましょう(^^)/

Return to Top

野球肘

こんにちは、陣内です。
 
最近は暖かくなってきたので練習量が以前より多くなる時期だと思います。
こういった時に身体の疲労、異常が出てきやすいので注意が必要!!
私も先日、草野球に参加して久しぶりに身体を動かしました。

日頃、動かしていない筋肉が動いていないことにビックリでした。

今回は私の大好きな野球関連して「野球肘」についてご紹介します()(

野球肘は、投球動作を積み重ねることによって起こる肘の痛みです。正式な医学的名称は「上腕骨内側上顆炎」別名リトルリーガーエルボー、ベースボールエルボーとも呼ばれます。
一般に野球の投手に多くみられます。
症状は投球のリリースの際に肘に激しい痛みを覚え、投球を困難させます。
一球で野球肘になることはなく、長期間に渡る悪いフォームでの投球、過度の投球によって肘の関節、筋肉を傷つけて負傷します。
また類似のものでテニス肘があります。

主な原因として投球フォームに無理があることが考えらます。多くの場合リリースの際に上体が開いていることにより、肘が体から遠くを通り、肘にかかる負担を大きくしていることによります。

主な治療法として、電気治療温熱療法などがあります。また肩周りの筋肉や股関節の柔軟性を高めることによっても快方に向かうこともあります。身体のバランスを整える事も大切です。また一時的にテーピングを貼ることによって、痛みを和らげることもできます。
しかし、根本的な解決方法としてもっともゆうこうなものは投球フォームを改良することです。
鍼灸での治療も有効です。
自分でも準備体操、整理体操でよくストレッチすることにより解決、予防につながるのでぜひ積極的に伸ばすようにしましょう。
 
☆今日のワンポイント☆
①ストレッチしたい肘を伸ばした状態で手のひらを上に向けます
②反対の手で指先を自分の方向にむけて引っ張ります。この時反動をつけず徐々に伸ばしていくのがポイント!!
片側20~30秒を左右3セットを目安に
痛みが強い方は無理に引っ張らず肘の
内側が伸びるのを感じながらストレッチさせて行きましょう♪

野球肘としてお話しましたが野球をしていない人でも上腕骨内側上顆炎になる可能性はあります^^ もし肘の痛み、違和感がありましたらご相談ください。

Return to Top